やっぱりけん玉が好き

惰性とボケ防止でブログを続けています

腹いせ からの・・・

川崎市政100周年記念事業で6/29に開催される

かわさき100フェスに

ガルクラのバンド、ドゲナシトゲアリが出演するらしいけど

彼女らの出した歌「雑踏、僕らの街」で川崎市の事を

”腐敗した街”とか”嘘みたいなバカみたいなどうしようもない街”

と例えていたのにそれを呼ぶ川崎は太っ腹と思える今日この頃、

あなたは烏賊がお好きでしょうか。

 

でもこの歌詞に

”滑り落ちたら掴んでやろう 灰色の空その中で煌めく青さを”

が好きなんです。

昔工場などの排出される煙で川崎公害と呼ばれるほど

灰色の空気の街だった川崎でも、今は煌めく青さが隠れている

みたいな歌詞が刺さるんですよね。

 

さてさて私の事ですが

松江北山ヒルクライムの結果を精神的にまだ引きずってます(苦笑)。

それの気持ちを解消するために疲れがとれた火曜日の早朝に

練習コースにしている高清水の坂のストラバ区間の記録更新に

出かけてしまいました。

 

チャリのホイールは軽量化したままだし、

本番を走って、更に仕上がった感があり

身体を持て余し気味に思えたので

前の晩からバイクの準備してました。

 

でもいざ当日AM4:45に起きると、

走られない理由探しをする頭。

足だけでなく頭も弱虫ペダルです(笑)。

 

路面は濡れてない、寒くない・・・走られない条件なし

仕方ない走るか。

と決意してSOYのプロテインを飲んで、食パン1枚食べて

サイクルジャージに着替え、5:00に出発。

 

目指すは松江との境にある高清水神社の坂(セグメント名)。

まずは自宅からプロティアル(旧日立金属)の工場沿いを通り

中海の海岸沿いの道路へ出て、一時停止をしていると

珍しく女性のライダーが走り抜けていかれます。

安来もランナー以外の方もポチポチ出てきて

少しうれしくなりました。

 

中海を走ると朝日と中海に浮かぶ亀島が重なり、素敵な風景。

三文の徳をした気分。

気持ちよく安来海岸道路を走行でき、R9を横切り

松江と続く農道を走り、いよいよセグメントアタック。

もう50回以上も走る道なので起伏は心得たもの。

耐える所は耐え、緩斜面はギアを上げて速度アップ。

中盤からは息も絶え絶えですが、頭で描くペダルに体重が乗る

理想なフォームを維持。

 

腹筋で腰を持ち上げる感覚の前傾姿勢を保ち、

脇を締め、手でハンドルを押し上げ腰を起こし

体重がペダルにかかるようなフォーム。

ひざ下には何もないイメージでお尻の筋肉でペダルを押す。

 

辛い時にこそ正しいフォームだけを考え走るのだけど

ふと気が付けば肩に力が入り、崩れたフォームに。

そう思うとヒルクライムって修業みたいなものです。

 

悟りを開くのに必要な教え

「二念を継がない」という言葉が浮かびます。

この意味は目の前の事だけに集中することで

いらぬ空想をしない事。

 

例えば 

腹減った→カレー食べたい→カツものせたい

と次から次へと想像することから

集中力を失ってしまうので

目の前のことに集中し、いらぬ事を思わないようにする。

ヒルクライムの時、目の前の苦しみから逃げようと

違う想像しようとするのを

やめる事が僕には必要に思えてきます。

 

まあそれほどストイックではないのですけど

二念を継がないというのはいい訓練になりそうです。

 

とまあ何度も集中しなおし、

そのつど正しいフォームに修正して、

後は根性で登り切り、高清水神社の坂のセグメント区間終了。

通過とともに、ガーミン先生が記録更新を教えてくれました。

 

あとで確認したら12秒の更新。

前の記録が2022年の9月なので、ほんと久々の自己新の更新でした。

 

ほらやれば出来るがん。

という自信回復よりも、もっとこの練習をして

ちゃんと体を仕上げて本番に臨んでおけば

という後悔ばかり。

 

まあ走る前から、例え記録更新しても

僕は後悔するんだろうなと思ってましたが

また頑張ってみようという思えるようになり

前向きのベクトルに変わった気がします。

 

まだ今年のサイクリングの季節は始まったばかり、

次にやりたいことを見つけて頑張るとしよう。

 

おはり。